東籬のお人形は受注生産品。職人が手作りで仕上げています。
衣装は古来から伝わる装束の決まり「有職故実(ゆうそくこじつ)」に従った、
平安時代から続く正装です。いずれも有職文様(ゆうそくもんよう)が入っています。
有職文様の例。種類は沢山ありますが、地文の上に丸文を重ねるのがポピュラーなもののひとつです。 |
服装の規定は、現代でいうならドレスコードということになりましょうか。
官位職制などで着られる素材や種類、文様が細かく決められていました。
身近なところで言えば、地鎮祭などで神主さんが着る装束でも有職柄(神主用の色柄になります)は見ることができますし、テレビの歴史ドラマなど宮中に参内するシーンなどで目にしたことがあるはずです。
ただし頭や芯材に天然素材を使っているパーツがありますので、全くメンテナンスフリーというわけではありませんが、市販の防虫剤でじゅうぶん対応可能です。カビ対策には乾燥剤をおすすめしております。
男雛は束帯と呼ばれる男性の正装。以下写真例は小十番(大きい方)です。
ベルトの部分は石帯と呼ばれます。背中の帯を止める役割もあります。飾りとして腰の部分の右側に「魚袋(ぎょたい)」、右側にメノウなどの石の飾りがついていましたが、これも再現しています。それぞれ種類やデザインは細かい決まりがあります。
前の部分に垂れ下がっているのは平緒。刀をとめる役割で、前に垂らす部分は別パーツになっています。お人形では京組紐を使っています。
女性は十二単。十二単とはいいますが、12枚も重ね着しているわけではなく(一時期重ねの枚数を競ったこともあったようです)、平安時代に襲(かさね)は五枚という決まりができてからは現代までそれが続いています。
袖と襟に幾重にもなった部分が見えますが、ここが襲になります。
襲(かさね)には「色目」という色の組み合わせがあり、たくさんの名前がついた組み合わせがあります。
東籬の有職雛では表着・唐衣の色に合わせて「皆紅(みなくれない)」「紅の匂い(くれないのにおい)」「紫の匂い(むらさきのにおい)」という色目を採用しています。
写真例の色目は「皆紅」。すべて紅色で統一しています。
お顔ですが、三五サイズと小十番ではお顔が異なります。
それぞれサイズに合わせたお顔ですので交換等はできません。
いずれもいわゆる「本頭(ほんがしら)」。石膏で型を取り、目や口を彫り出す製法で作られたものです。
次の写真は付属品の小道具です。
男雛用の冠、笏(しゃく)、刀、冠をとめる紐、女雛用の檜扇(ひおうぎ)が付属します。冠はプラスティック製。檜扇と笏は木製です。
以上がお人形の仕様となります。
次回以降は個別の商品について説明していこうと思います。